レポート
記事公開:2016年3月

赤ワインに含まれる「レスベラトロール」を摂取すると太りにくい?

  • 健康機能性素材探索・評価

~カロリー制限と共通する内臓脂肪蓄積抑制メカニズムを解明~

ヨーロッパをはじめ、日本でも日常的に親しまれている赤ワイン。健康機能性の面でも注目され、さまざまな研究が行われています。カギを握るのはポリフェノールという成分ですが、実は、ポリフェノールは5,000種以上もの成分の総称。一つひとつの成分のはたらきやメカニズムには、未解明の部分が多く残されています。長年、赤ワイン成分の研究に取り組んでいるメルシャン社は、とくに抗酸化作用の強いポリフェノールの一種「レスベラトロール」に着目し、三重大学大学院医学系研究科と共同で、肥満との関連を調べました。そして、カロリー制限による内臓脂肪の蓄積抑制と共通したメカニズムがレスベラトロールにもあることを突き止めました。

上原拓磨(うえはら・たくま)

キリン(株)R&D本部 ワイン技術研究所 研究員

レスベラトロールのもつ健康長寿効果は多岐にわたっており、研究者としても、驚きと興味が尽きません。今回、内臓脂肪との関連を解明することができましたが、今後もさらに研究を続け、赤ワインの健康機能性をより明らかにして、お客様に伝えていきたいです。レスベラトロールやポリフェノールが多く含まれる原料(原酒)開発も手がけているので、これらを生かして、おいしくてより付加価値のある商品を次々と開発していきたいですね。

レスベラトロールは、ポリフェノールの一種。多彩な健康長寿効果に注目

レスベラトロールは、ブドウの茎や葉、果皮などに含まれる成分で、ポリフェノールの一種です。下記の図1のように、さまざまな健康長寿効果が報告されていますが、とくに、老化を抑制する“長寿遺伝子”と呼ばれるサーチュイン遺伝子を活性化させることで、一躍、知られるようになりました。

肥満との関連においても、2010年、ネズミキツネザル(霊長類)にレスベラトロール入りのエサを与えると体重が減少したとの研究結果が発表されたほか、「赤ワインを1日1杯飲んでいる人は体重増加・肥満のリスクが下がる」という疫学データも報告されています(※1)。

肥満のなかでも、生活習慣病に大きく関係するのが内臓脂肪型肥満、つまり、内臓のまわりに脂肪が蓄積することによる肥満です。内臓脂肪の蓄積を抑えるにはカロリー制限が有効ですが、赤ワインに含まれるレスベラトロールにも同じようなはたらきがあるのではないか。こうした考えから、今回の研究が始まりました。

  • (※1)2010年、アメリカ。39歳以上の米国女性1万9220人を13年間追跡調査したもの
    出典:Arch. Intern. Med. 2010;170:435
赤ワインに含まれるレスベラトロールの量は、ワインによって異なります。高感度に分析できる高速液体クロマトグラフィー質量分析装置を使って濃度を分析します

図1 レスベラトロールの主な健康長寿効果

レスベラトロールを摂取すると、内臓脂肪の蓄積が抑制された

実験では、内臓についた脂肪をより視覚的に評価するため、内臓が透けて見える透明なゼブラフィッシュを用いました。体長3センチほどの小魚ですが、主要な臓器や組織、構造などがヒトとよく似ており、ゲノム間の類似性も高いのです(※2)。

ゼブラフィッシュを過食により肥満させ、その際、レスベラトロールをエサに混ぜて自由に食べさせて、5週間飼育したところ、図2のとおり、レスベラトロール入りのエサを食べたゼブラフィッシュは、内臓脂肪と血中中性脂肪の増加が抑制されていました。それにより、レスベラトロールには内臓脂肪の蓄積を抑制する効果があることを確認しました。

  • (※2)三重大学大学院医学系研究科薬理ゲノミクス分野 田中利男研究室より
白くぼやけている部分が内蔵脂肪。レスベラトロールを与えたモデルは、内蔵脂肪の蓄積が抑制され、骨格が透けて見える状態を維持。

図2 ゼブラフィッシュのエサにレスベラトロールを加えると…

ゼブラフィッシュのエサにレスベラトロールを加えると、内臓脂肪と血中中性脂肪の増加を抑制することがわかりました

カロリー制限との共通点を探る

なぜ、レスベラトロールを摂取すると内臓脂肪の蓄積が抑制されるのでしょうか。そのメカニズムを明らかにするため、内臓脂肪の細胞の状態を遺伝子レベルで解析しました。このとき参照したのが、三重大学が保有していた、カロリー制限をしたゼブラフィッシュの内臓脂肪細胞のデータです。カロリー制限をすると、肥満は軽減されます。また、カロリー制限をすることで長寿遺伝子サーチュインが活性化することも明らかになっています。こうしたことから、レスベラトロールとカロリー制限には、遺伝子レベルで共通したはたらきがあるのではないかと考えたのです。

赤ワインに含まれるレスベラトロールのはたらきを、さらに詳しく調べます

肥満にかかわる酵素EP300の活性化が、レスベラトロールによって正常化

レスベラトロールを摂取した場合の内臓脂肪と、カロリー制限をした場合の内臓脂肪の遺伝子を照らし合わせると、同じように挙動する遺伝子が複数見つかりました。さらにそれらの遺伝子をコントロールする因子を調べたところ、ヒトとゼブラフィッシュに共通して肥満において異常化し、レスベラトロールとカロリー制限によって正常に戻るタンパク質群を発見しました。なかでも重要なのが、肥満に伴って脂肪細胞で活性化するEP300(ヒストンアセチル基転移酵素)というタンパク質です。

図3のように、EP300は、肥満の脂肪組織において活性化しています。しかし、レスベラトロールを摂取すると、カロリー制限をしたときと同じようにEP300の活性化が抑えられて正常化し、内臓脂肪の蓄積抑制と減少につながると考えられます。

図3 今回の研究で示唆されたEP300の活性化と抑制

EP300は、ヒトの細胞にも存在します。そのため、ゼブラフィッシュと同じような内臓脂肪蓄積抑制メカニズムを有していることが考えられます。ヒトに関しては、さらなる検証が必要ですが、今回の研究により、EP300が肥満の脂肪組織において活性化し、レスベラトロールにより抑制されることを解明できたことは世界初のことであり、大きな成果です。今後も、赤ワインの健康機能性に関する研究をより一層、発展させていきます。

  • 組織名、役職等は掲載当時のものです(2016年3月)

あわせて読みたいオススメの記事

新着記事

関連論文

  • 論文タイトル:Systems pharmacology of adiposity reveals inhibition of EP300 as a common therapeutic mechanism of caloric restriction and resveratrol for obesity
    著者:Yuhei Nishimura, Shota Sasagawa, Michiko Ariyoshi, Sayuri Ichikawa, Yasuhito Shimada, Koki Kawaguchi, Reiko Kawase, Reiko Yamamoto, Takuma Uehara, Takaaki Yanai, Ryoji Takata, Toshio Tanaka
    Front Pharmacol. 2015 Sep 15;6:199.

学会発表

  • 「レスベラトロールの抗肥満作用のシステムズ薬理学」第127回 日本薬理学会近畿部会大会 2015年6月26日

関連リンク

採用情報
キリングループの目指す
CSV(Creating Shared Value)

実現するために、
ともに研究開発を行う人財を
募集しています。
詳細は、各採用情報をご覧ください。